■研修は、農業大学校の講義の聴講、ほ場での実習、農家研修、アグリターン農業研修等により就農に必要な技術・知識を学ぶ方法で行います。
■個人ごとの研修プログラムについては、研修開始前に専任の就農コーディネーターが受講生と相談の上決定し、研修の進捗状況に合わせて受講生と相談の上プログラムの見直しを行います。
■研修プログラムは個人ごとに異なりますので、農業大学校の学生と農大の講義・実習を中心としたプログラム、農家での実務研修を中心としたプログラム等、就農を希望する方の希望に応じて様々な組み合わせが可能です。
■研修期間中は、専任の就農コーディネーターが候補地への訪問、地元農業改良普及センター、市町村等との連絡調整を行い就農に向けた支援を行います。
と明示されています。
大変身勝手ではありますが、9ヶ月の経験の中でおじちゃんなりの意見を2つほど申し上げたいと思います。
(1)長野県の農業を知る機会が少ない
長野県の面積は広く、高低差も大きく、地域による天候も変わってきます。これらを含め諸条件によって、またその他の事情もあり、各地域の農業の特徴も大きく異なるとともに受け入れる側(自治体、JA、地域など)の新規就農者受け入れ意欲も一様ではありません。しかしながら、小諸を拠点として研修を行うため、かなり努力をしないと周辺地域(東信)以外の情報を入手することは難しい印象をぬぐえません。また、学校の関係者の皆様も諸般の事情より学校周辺地域に造詣の深い方々が多く、他地域の情報を多く持ちえていないように感じました。
結果として、今年の研修生のうちIターンの方のほとんどが東信地域に就農する予定ですし、これまでもその傾向が強いのではないかとの印象があります。これでは県の事業であるものの、結果は偏ったモノとなっているとの指摘があっても然るべきと思います。また、研修生にとっても選択肢を多くもてないと言えるでしょう。
是非とも、各地域の生きた情報と接する機会を設けてもらい、広く県内全体への就農に向けた選択肢の提供がなされる機会が得られるようになればと思います。
是非とも、各地域の生きた情報と接する機会を設けてもらい、広く県内全体への就農に向けた選択肢の提供がなされる機会が得られるようになればと思います。
(2)農業体験となっていなかったか
今年行った稲作を例にすると、田植えはアグリターン研修と一緒だったということもありますが、手植えでした。しかし、独立した際に手植えをするというのは、観光用に実施することを念頭に置いたものでない限り、あまりにも非現実的です。田植え以外にも、半世紀ほどタイムスリップしたような作業をしたものがいくつかありました。今年に限っていえば、研修生が8名いたこともあり、非現実的な作業をプログラムとして実施しても可能であったかもしれません。
是非とも実際の『営農』を意識した経験の場が提供されるものであってほしいものです。たとえ当該作業に用いる機械の手配がつかない、もしくは手配できても作業単位が小さく研修としては非効率、取扱う品数が複数あり多岐の機材が必要になる等不都合があったとしても研修内容は実際の営農を意識したものとしていただければよいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿